エルトンとバーニーの幼少時代
そして奇跡といえる出会い
売れるまでの道のり
個人的な苦しみ
そして二人の喜び
それらの日々が凝縮されたコンセプトアルバム
表紙のおどろおどろしいイラストは
巨匠 アラン・オルドリッジ
とにかく素晴らしいの一言
このアルバムの一曲目から最後までを通しで演奏するライブ音源がある
これにもたまげた
通常、エルトンくらいのクラスになれば
ライブで「◯◯ツアー」とアルバム名を掲げても
大概4、5曲やればいいくらいである
しかも順序もバラバラ
それがアルバムの順番通りに最後まで演奏すると言うのは
このアルバムのコンセプトに芯が通っており
アルバムとして完成度が高かったことが窺える
またバーニーが先に詩を書いて
そこにエルトンが曲をつけると言う「詩先」と呼ばれる作法が
いかに優れているかも分かる。
もしこれが曲が先だとしたら
作風がバラバラになるであろう
いずれにしてエルトンが全盛期での抜群のタイミングで発表した
この不滅の作品群は
エルトンの体力的にも精神的にも限界だったであろう事も窺え
駆け抜けた日々にお疲れ様と声をかけたくなる
そして、幾多もの夢を与えてくれた、
そして今でも与え続けてくれることに
本当に感謝してます
さて、そんなアルバムのトップ
1曲目の「Captain Fantastic and the Brown Dirt Cowboy」
レジーとバーニーの幼少時代から始まる詩
二人がどんな子供だったのか、
何に興味を持っていたのか
短い詩の中に詰め込まれた二人が出会うまで
そして、そこからがスタートであったというストーリー
面白いのは
二人に何処にでもいるような子供時代があったと言うこと
そして、もし出会ってなかったら
運命の輪は開かなかったかもしれないということ
その奇跡の出会いを感じ取れる歌
2曲目「Tower of Babel」
少年時代から青年へと
そして社会へ出ると
トラップのような現実が一杯
弱肉強食の世界だ
キャプテンファンタスティックのアルバムのイラストに出てくる
魑魅魍魎のようなモンスター
これは現実社会の人間を
あるメガネで通してみた場合の姿
人間のような顔をして過ごしているが
まるで妖怪のような輩がウヨウヨしている
欲と煩悩にまみれたバベルの塔
それがこの世の実態だ
神様なんていやしない
いても救ってくれるなんて無理
現実を見つめろ
そんな風刺の効いた歌
3曲目「Bitter Finger」
バーニーの詩を書くんだって
そんな簡単じゃないんだよ
そりゃそうだよね、
って感じの歌
一番惹かれるのは
「Are you working」というワンフレーズ
ワークというと仕事だが
仕事の概念が私たちとは違う
アーティストにとっての仕事はライフワーク
大物になればなるほど「金を稼ぐためにやってる」のではなく
好きだからやっている訳だ
私たちは「稼ぐ」と「仕事」を混同しているが
生粋のアーティストは人生をかけてやるのが仕事
で、
「君は大事なことやってる?」
そう問いかけてくれている
僕らは忙しいことを言い訳にして
大事な時間を忙殺している
だけど、道を切り開きたかったら
本当の自分のやりたい事を見つめて
自分を律して行動しないと!
そんなメッセージソング
4曲目「Tell Me When The Whitsle Blows」
早くチャンスが来ないかな!
俺はいつでも走り出すよ
チャンスという列車がきたら
行き先なんて乗ってからでいい
とにかく、早くここを脱出しなきゃ
焦りと若さを感じる作品
みんな昔はこうだった、
いやいや今からですよ!
5曲目「Someone Saved My Life Tonight」
もうこの曲は凄くハマりました
10代の頃の自分の夢を諦めないぞ!という気持ちが
「Thanks god my music's still alive」 というフレーズにマッチし
色んな足かせから自分を解き放ってくれる
「free to fly」のくだり
そして、誰とは言えないけれど
もしかしたらこれから出会うかもしれない誰かへの感謝を込めた
何度も何度も繰り返す
「Someone Saved My Life Tonight」のリフレイン
もう堪りません
6曲目「Meal Ticket」
なんだかんだ言っても食うか食われるか
気がついたら、毒を盛られてる
仲間のふりして
優しい声で近づいてきても
気は許すなよ
いつか本気出すから、、、は通用しねえ
後悔したって遅いぜ
負け犬に同情は要らねえ
エルトンが実力で勝ち上がってきた様子が窺えるロックンロール
7曲目「Better off Dead」
善人を守るために法律があるのか
それとも悪人を守るための法律なのか
世の中バカげていることが本当に多い
しかも、何かあったら国家や警察が身の安全を守ってくれると
お人好しほど思ってたりする
おいおい、それって危険だよ
もしかしたら裁判官の君だって
知らない間に恐ろしい判決下してるよ
もし気づいたんなら
Better off Dead
8曲目「Writing」
二人の共作の日々がとても有意義で
楽しかったんだろうなぁ
そんなシーンが浮かんでくる歌
9曲目「We all Fall in Love Sometimes - Cartains」
2曲がメドレーになっている大作
胸がいっぱいになりますね
いつまでも若々しく
夢を持って頑張ろう
幸せのタネ可能性のタネを
いつまでも撒き続けよう
そんな気持ちにさせてくれる歌
パワーソングです。
さて、ビルボード史上初めての
初登場一位のアルバム
エルトンが純粋なエルトンを演じるのに疲れ
燃え尽きるようにも感じる
力を出し尽くした感いっぱいの集大成
とにかく凄いの一言です